ボーキサイトを節約しよう
修正後の内容は稼ぎ場「キス島沖」3-2-1修正の影響についてに記載してあります
レベル上げのメジャーな手段として
「キス島沖」3-2-1などの敵空母がいない場所へ空母複数で出撃、
開幕爆撃を利用してほとんど損害を出さずにレベルを上げる方法があるが
いくら敵に空母がいないと言っても相手の対空攻撃で艦載機を落とされ、わずかにボーキサイトを消耗してしまう
短いスパンで出撃を繰り返せば、塵も積もればでボーキサイトの消費も馬鹿にならない
・潜水艦に頼ろう
対潜能力のある敵艦が優先的に潜水艦を狙う事と
自軍の旗艦は絶対に轟沈しないことを利用して
敵の攻撃を全て旗艦の潜水艦に受け持って貰う
これにより随伴艦がダメージを受けることなく安全にレベル上げが出来る
この方法なら空母を導入する必要がないのでボーキサイトの消費を抑えられる
▼制空権をコントロールしよう
敵に空母がいる場合、制空権争いが発生し艦載機が大量に撃墜されてしまう
この際、制空権を確保できたかどうかで艦載機の被害は大きく変わる
例
4-2 制空権確保と航空優勢の差
加賀改:流星改20/烈風20/烈風46/彩雲12
赤城改:烈風20/烈風20/烈風32/流星改10
瑞鶴改:流星改24/流星改24/流星改24/流星12
合計:烈風138/流星改102/流星12/彩雲12
4-2ボス前で登場する敵軽母3を相手にボーキサイトの消費を見る
・烈風138で制空権確保
戦闘に勝利したあと撤退。消費したボーキサイトは70
次に赤城の烈風20を流星20に変更して出撃(合計:烈風118/流星改102/流星32/彩雲12)
・同じ敵編成 烈風118だと航空優勢
戦闘に勝利したあと撤退。消費したボーキサイトは165
制空権確保:ボーキサイト消費70
航空優勢:ボーキサイト消費165
烈風20を流星に積み替えた差があるので全く同じ搭載とは言えないが
ほぼ同じ構成にも関わらず制空権確保か航空優勢かでボーキサイトの消費は倍も変わってくる
空母を複数入れつつボーキサイトの消費を抑えたい場合は必ず制空権を確保しよう
制空権確保が難しい場合は空母1にするなど割り切って艦載機の数を少なくしてしまった方がボーキサイトの消費は少ない
最悪なのは大量の艦載機を用いているのに航空優勢までしか取れないパターン
ボーキサイトを数百単位で一気に失う可能性が高いので編成を見直した方が良い
0 件のコメント:
コメントを投稿